どうもヤクタマです。
学校薬剤師という仕事をご存知ですか?言葉はしっていても実際に何をしているか知らない薬剤師が多いのではないでしょうか?
学校薬剤師をやるメリットといえば、なんといっても通常業務と兼任ができること。しかも管理薬剤師でも兼任できる。
つまり、薬剤師としてもっと稼ぎたい、副業したいって人にピッタリなのです。
本記事では、学校薬剤師の仕事内容、なり方、年収、キャリアパスなど、知っておくべき基本情報を徹底解説します。
学校薬剤師とは?基本的な役割と責任
学校薬剤師とは、学校保健安全法に基づき、学校における保健衛生活動に携わる薬剤師のことです。
小学校、中学校、高等学校などの教育機関において、児童・生徒の健康維持と増進を目的として活動する専門家です。
学校薬剤師の主な役割
学校薬剤師の最も重要な役割は、学校環境衛生検査の実施と指導助言です。具体的には以下のような責任を担っています:
- 学校環境衛生検査の実施:教室の照度や空気の状態、飲料水の水質検査など、学校環境の安全性を確認
- 学校保健委員会への参加:学校の健康課題について議論し、専門的な立場から助言
- 保健教育への協力:薬の正しい使い方や薬物乱用防止教育など、専門知識を活かした教育活動
- 学校で使用する医薬品の管理指導:保健室等で使用される医薬品の適切な管理について指導
学校薬剤師は、薬の専門家として学校現場に関わることで、子どもたちの健康的な学習環境の確保に貢献しています。学校医や学校歯科医とともに「学校三師」と呼ばれる存在であり、学校保健において欠かせない役割を果たしています。
学校薬剤師の具体的な仕事内容と年間スケジュール
学校薬剤師の業務は多岐にわたり、年間を通じて計画的に実施されます。具体的な仕事内容と一般的な年間スケジュールを見ていきましょう。
主な業務内容
環境衛生検査
- 飲料水の水質検査:残留塩素濃度や一般細菌などの検査
- 教室の環境検査:照度、騒音、二酸化炭素濃度、温度・湿度など
- プールの水質検査:遊離残留塩素、水素イオン濃度(pH)など
- 給食室の衛生検査:器具の細菌検査など
指導・助言活動
- 検査結果に基づく改善策の提案
- 保健だよりなどへの記事提供
- 薬物乱用防止教室の企画・実施
委員会活動
- 学校保健委員会への出席
- 地域の学校薬剤師会の活動
年間スケジュールの例
時期 | 主な業務 |
---|---|
4~5月 | 年間計画の作成、学校環境衛生検査計画立案 |
6月 | プールの水質検査、照度検査 |
7月 | 飲料水検査、保健だより記事作成 |
9月 | 教室の環境検査(騒音・CO2・温度・湿度) |
10~11月 | 薬物乱用防止教室の実施 |
12~1月 | 暖房機器に関する検査、給食室の衛生検査 |
2~3月 | 年間報告書の作成、次年度の計画準備 |
実際の業務スケジュールは学校によって異なりますが、多くの学校薬剤師は本業(調剤薬局勤務など)と並行して月に1~2回程度学校を訪問し、必要な業務を行っています。
学校薬剤師になるために必要な資格と試験
学校薬剤師になるためには、まず薬剤師であることは大前提です。その上で学校薬剤師として活動するための手続きや知識を身につける必要があります。
必須の資格要件
- 薬剤師免許:大学の薬学部(6年制)を卒業し、薬剤師国家試験に合格して取得
- 学校薬剤師の任命・委嘱:各地域の教育委員会または学校長から委嘱を受ける
学校薬剤師になるまでの流れ
- 薬剤師免許の取得
- 地域の薬剤師会への入会(多くの地域で学校薬剤師の推薦母体となっている)
- 学校薬剤師会への入会(研修などに参加)
- 教育委員会または学校長からの委嘱
役立つ追加資格・知識
学校薬剤師として活動する上で、以下のような追加知識があると役立ちます:
- 毒物劇物取扱責任者:学校で使用される薬品管理に関連
- 水質検査に関する知識:プールや飲料水の検査に必要
- 公衆衛生や環境衛生に関する知識:学校環境衛生基準についての理解
研修と講習
学校薬剤師として活動を始めた後も、定期的な研修や講習に参加することが推奨されています。日本薬剤師会や各地域の学校薬剤師会では、以下のような研修を実施しています:
- 新任学校薬剤師研修会
- 環境衛生検査技術研修会
- 学校保健関連の法改正に関する講習会
新人薬剤師の方は、まずは地域の薬剤師会に問い合わせて、学校薬剤師になるための具体的な手続きを確認することをおすすめします。
学校薬剤師の勤務形態と年収の実態
学校薬剤師の大きな特徴は、その勤務形態にあります。多くの場合、本業と兼任して学校薬剤師の職務を行うケースです。専任はかなり稀なケースなので省略です。
一般的な勤務形態
兼任型(最も一般的)
- 調剤薬局や病院薬剤師などの本業を持ちながら、学校薬剤師として活動
- 月に1~2回程度、担当校を訪問
- 年間数回の検査業務と報告書作成が主な業
学校薬剤師の報酬相場
学校薬剤師の報酬は地域や自治体によって大きく異なります。一般的な相場は以下の通りです:
兼任の場合:年間約3万円~10万円/校
- 公立学校:多くの自治体で年間5万円前後
- 私立学校:公立学校よりやや高めの場合が多い
1件5万円だと少ないと思うかもしれませんが、実は、学校薬剤師って掛け持ちできるのです。
訪問スケジュールも融通がきくため1日本業フリーな日を作ってまとめて何校も回ることができます。
手当と報酬の支払い形態
- 多くの場合、年度末に一括支給
- 検査ごとに報酬が支払われる地域もある
- 交通費が別途支給される場合もある
学校薬剤師の業務は社会貢献的な側面が強く、高収入を期待できる職種ではありません。本業の薬剤師としての収入に加えて、副業的に学校薬剤師を務めるケースが一般的です。新人薬剤師の方がまず調剤薬局などで経験を積み、その後学校薬剤師としても活動を始めるというキャリアパスが多いようです。
学校薬剤師の求人・募集情報の探し方
学校薬剤師は一般的な求人サイトでは募集が少ない特殊な職種です。効率的に情報を得るためには、以下のルートを活用することをおすすめします。
求人情報を得るための主なルート
1. 地域の薬剤師会を通じたルート(最も一般的)
- 地域の薬剤師会に入会し、学校薬剤師部会などの活動に参加する
- 先輩薬剤師に紹介してもらう
- 退職する学校薬剤師の後任として推薦を受ける
2. 教育委員会を通じたルート
- 地域の教育委員会に直接問い合わせる
- 教育委員会のウェブサイトで募集情報をチェック
3. 学校との直接コンタクト
- 特に私立学校は独自に学校薬剤師を募集していることがある
- 学校の保健室や事務局に問い合わせる
新人薬剤師が学校薬剤師になるための実践的なステップ
- 地域の薬剤師会に入会する
- 多くの地域で薬剤師会が学校薬剤師の母体となっている
- 学校薬剤師会の研修に参加する
- 学校環境衛生検査の方法など、実務的な知識を身につける
- 先輩学校薬剤師に同行させてもらう
- 現場で実際の業務を見学し、経験を積む
- 担当地域の学校薬剤師部会などで積極的に交流する
- 委嘱の機会があった際に推薦してもらえるよう、関係構築を行う
- 自己PR資料を用意しておく
- 学校薬剤師としての意欲や、公衆衛生に関する知識・経験をアピール
学校薬剤師としての活動を始めるまでの一般的な期間
薬剤師としての経験年数や地域によって異なりますが、一般的には薬剤師として3~5年程度の経験を積んでから学校薬剤師の活動を始めるケースが多いようです。
ただし、地域によっては学校薬剤師が不足している場合もあり、新人でも積極的に受け入れているケースもあります。
学校薬剤師に関する法律とガイドライン
学校薬剤師の活動は、様々な法律やガイドラインに基づいて行われています。業務を適切に行うためには、これらの法的根拠を理解しておくことが重要です。
関連する主な法律
1. 学校保健安全法
- 学校薬剤師の設置を義務付けている基本法
- 第23条:「学校には、学校医、学校歯科医及び学校薬剤師を置くものとする」
2. 学校保健安全法施行規則
- 学校薬剤師の職務内容を規定
- 第24条:学校薬剤師の具体的な職務について明記
3. 学校環境衛生基準
- 文部科学省が定める学校環境の維持・管理に関する基準
- 検査項目や検査方法、基準値などを詳細に規定
学校薬剤師の業務範囲
法律やガイドラインに基づく学校薬剤師の主な業務範囲は以下の通りです:
- 環境衛生に関する検査
- 定期検査(年間計画に基づく検査)
- 臨時検査(学校から依頼があった場合の検査)
- 環境衛生に関する指導助言
- 検査結果に基づく改善提案
- 保健教育への協力
- 学校保健委員会への参加
- 学校の健康課題について議論
- 環境衛生の視点からの助言
- 学校で使用する医薬品に関する指導助言
- 保健室の薬品管理
- 応急処置用医薬品の選定や管理方法の指導
学校薬剤師の法的責任
学校薬剤師は、職務上知り得た個人情報の保護や、検査結果の正確な報告など、一定の法的責任を負っています。また、学校環境衛生検査の実施と報告は法的に義務付けられており、適切に履行する必要があります。
新人薬剤師が学校薬剤師として活動を始める際は、これらの法律やガイドラインをしっかりと理解し、必要に応じて研修などで知識を深めることが推奨されます。
先輩学校薬剤師に聞く!やりがいと苦労
実際に学校薬剤師として活躍している先輩薬剤師たちの声を紹介します。この仕事のやりがいや苦労、工夫している点について、生の声をお届けします。
やりがいを感じる瞬間
子どもたちとの関わり
「薬物乱用防止教室で授業をした後、生徒から『薬剤師になりたいです』と言われたときは本当に嬉しかったです。次世代の薬剤師育成に貢献できているという実感がありました。」(学校薬剤師歴10年・40代女性)
学校環境の改善
「検査で指摘した照度不足の問題が改善され、子どもたちの学習環境が良くなったときは、この仕事をしていて良かったと思います。目に見える形で社会貢献できることがこの仕事の魅力です。」(学校薬剤師歴5年・30代男性)
専門性の発揮
「保健の先生から『薬剤師さんがいることで安心です』と言われたときは、自分の専門性が役立っていると実感できました。一般的な薬局業務とは違う形で薬の専門家として貢献できる点が魅力だと思います。」(学校薬剤師歴3年・20代女性)
直面する苦労・課題
本業との両立
「平日の検査が必要な場合、本業の薬局勤務と調整するのが大変です。休日や早朝に検査を行うこともあります。事前に年間スケジュールを立てて、計画的に進めることが重要です。」(学校薬剤師歴7年・30代男性)
専門知識の更新
「学校環境衛生の基準は改定されることがあり、常に最新の知識をアップデートする必要があります。研修会への参加や関連書籍での学習は欠かせません。」(学校薬剤師歴15年・50代女性)
学校側との連携
「教職員の方々は多忙なため、検査の日程調整や結果の共有がスムーズにいかないことがあります。日頃からコミュニケーションを取り、良好な関係を築くことが大切です。」(学校薬剤師歴4年・40代男性)
新人薬剤師へのアドバイス
積極的な学びの姿勢
「最初は検査方法や基準値などわからないことだらけですが、先輩学校薬剤師に同行させてもらい、実際の業務を見学することで徐々に理解できるようになります。遠慮せずに質問することが大切です。」(学校薬剤師歴8年・40代女性)
コミュニケーション力の重要性
「学校薬剤師の仕事は検査技術だけでなく、先生方や子どもたちとのコミュニケーション能力も求められます。教育現場の一員として、わかりやすく説明する力を磨きましょう。」(学校薬剤師歴20年・50代男性)
長期的な視点
「すぐに結果が出る仕事ではありませんが、長い目で見ると子どもたちの健康に貢献できる素晴らしい仕事です。やりがいを感じるまで少し時間がかかるかもしれませんが、続けることで得られるものは大きいです。」(学校薬剤師歴12年・40代女性)
これらの先輩の声から、学校薬剤師の仕事は地道ながらも社会的意義が大きく、薬剤師としての専門性を活かせる魅力的な職業であることがわかります。
オススメ書籍
ヤクタマが実際に購入して参考にした書籍です。
よくある質問(FAQ)
Q1: 学校薬剤師は未経験でもなれますか?
A: 基本的には薬剤師免許を持っていれば応募資格はありますが、多くの地域では薬剤師としての実務経験(2〜3年程度)が求められるケースが一般的です。ただし、地域によって学校薬剤師が不足している場合は、新人でも積極的に受け入れているところもあります。まずは地域の薬剤師会に問い合わせてみることをおすすめします。
Q2: 学校薬剤師の仕事は本業と両立できますか?
A: 多くの学校薬剤師は本業(調剤薬局や病院勤務など)と兼任しています。年間の訪問回数は学校により異なりますが、月に1〜2回程度の訪問で済むことが多いため、比較的両立しやすい職種といえます。ただし、検査や報告書作成などの業務は集中して行う必要があるため、計画的な時間管理が重要です。
Q3: 学校薬剤師に必要な特別な資格はありますか?
A: 学校薬剤師になるために薬剤師免許以外の特別な資格は必要ありません。ただし、日本薬剤師会や地域の学校薬剤師会が開催する研修会や講習会に参加して、学校環境衛生の検査方法や学校保健に関する知識を身につけることが推奨されています。
Q4: 学校薬剤師の業務はどのくらいの時間がかかりますか?
A: 1校あたりの年間業務時間は、定期検査や報告書作成を含めて20〜30時間程度が一般的です。学校の規模や施設によって差がありますが、1回の訪問で2〜3時間程度の作業が多いようです。薬物乱用防止教室などの特別な活動がある場合は、別途準備時間が必要になります。
Q5: 学校薬剤師として活動するメリットは何ですか?
A: 学校薬剤師として活動するメリットには以下のようなものがあります:
- 薬剤師としての専門性を社会貢献に活かせる
- 子どもたちの健康維持・増進に直接関われる
- 調剤業務とは異なる環境衛生や公衆衛生の知識・経験を得られる
- 地域の教育関係者とのネットワークが広がる
- 本業とは別の収入源となる
- 薬剤師としてのキャリアの幅を広げられる
以上の情報が、学校薬剤師を目指す新人薬剤師の方々の参考になれば幸いです。学校薬剤師は地道な活動ながらも、次世代を担う子どもたちの健康を支える重要な役割を担っています。興味を持たれた方は、まずは地域の薬剤師会や学校薬剤師会に問い合わせてみることをおすすめします。
もし転職計画があるなら当サイト経由してもらえると助かります。
ヤクタマが転職するときに毎度お世話になっているのが「ファルマスタッフ」ってサイトです。
転職サイトとしては忖度なしにヤクタマぶっちぎりでオススメです。
「ファルマスタッフ」は1つ1つの就業先をキャリアコンサルタントが必ず直接訪問して職場の状況ダイレクトにリサーチ!
そのため、求人情報が他社よりも濃い!職場の雰囲気や経営状況、残業などの忙しさなどのリアルを踏まえて転職先を提案してくれます。
エージェントさんに会ってみればわかりますが、とにかく真摯に向き合って対応してくれます。
今すぐ転職を考えている方もちょっと考え中の方も利用できます。すべて無料なので登録するなら当サイトから申し込んでいただければ幸いです。
公式ファルマスタッフ