新人薬剤師の本

新人薬剤師の勉強にオススメの本【在宅編】

在宅

こんにちはヤクタマです。

これからの時代は在宅スキルが必須になるってずっと言われてきます。事務員のピッキング補助が解禁されたから調剤にかかる報酬はどんどん減っていきます。

今後、薬剤師の仕事で評価されるのは「服薬指導」や「在宅」というところに絞られてきます。

服薬指導スキル1本だと心もとないから、在宅スキルは早い段階で手に入れておきたい。

そんな在宅スキルを学ぶために役に立った書籍をいくつか紹介していきます。

そういえば、

薬剤師のお役立ちサイトに無料登録するだけで3000円分のギフト券がもらえます。ぶっちゃけ3月31日までかなりオトク。

いまだけの薬剤師限定キャンペーンだから参加しないのは、もったいないぞ!

たんぽぽ先生の在宅報酬算定マニュアル

在宅医療まさに在宅報酬算定の教科書なんで、在宅を始めたいなら絶対に読んどかないといけない一冊です。

これは個人で購入する必要はない、薬局が在宅を始めたいなら備え付けておくべき書籍だから、薬局で購入してもうらといい。

在宅って最初の一回に取り掛かるまでがとっても大変で、健康保険だけじゃなくって、介護ルールまで入ってくるから通常の薬局業務よりもルールがずっと煩雑です。

通常業務だと、介護保険なんて使わないから、そのルールは全くもって不明。でも請求するからには知っておかないといけません。

この書籍では在宅に必要な診療報酬、介護報酬、訪問看護療養費の各制度にまたがる複雑な報酬算定の仕組みを、豊富な図表やイラストを使って分かりやすく解説してくれています

在宅は、よくわからないからとっかかれないという面が強いので、まずはルールから把握して外堀を埋めよう。

この本は、あくまでも算定ルールを学ぶための書籍なので、在宅をはじめるうえで最低限必要な知識でしかない。これ読んだから在宅でおこなう処置や治療を学べるわけではありません。

そこで現場の処置を学べるような本が必要です。

その前に「算定ルール」の補足本をもう1冊追加です。

たんぽぽ先生のQ&Aで身につく在宅報酬の仕組み

さっき紹介した「たんぽぽ先生の在宅報酬算定マニュアル」は教科書的な存在で1から優しく順番に教えてくれます。

さらに実践的な知識を身につけるための「Q&A」がこちらです。

教科書を読んだだけだと知識は身につかないので「Q&A」で理解度を深めます。これはセットだと思って購入しましょう。

そこそこ知識があるならこっちの「Q&A」の方だけ購入するのもありです。

お次はいよいよ現場の臨床技術を学びます。

看護がみえる vol.2 臨床看護技術

在宅医療とりあえず現場の技術を学ぶなら「みえる」シリーズがいいよ。

「みえる」シリーズは知ってるよね?

「薬がみえる」「病気がみえる」とかの メディックメディア社が出版してるやつ。

「みえる」シリーズの特徴はとにかく図解・イラストが多くてわかりやすいところです。それの「看護」バージョンです。

Amazonの商品ページで数ページほど試し読みすることができます。まさに在宅に必要な内容なので、薬剤師もこれを知らないと医師や訪看さんとまともに話をすることができない。

ちなみに「看護がみえる vol.1 基礎看護技術」もあるけど「vol.1」はなんか違うかな。もちろん「vol.1」も読んどいて損はないんだけど、そこそこ高価だから、買うなら「vol.2」です。

目次みればいろいろわかる。

看護がみえる

酸素吸入、経腸栄養、口腔吸引、気管吸引経鼻経管栄養、胃瘻栄養末梢静脈路確保、点滴静脈注射、ヘパリンロック/生食ロック、輸液ポンプ/シリンジポンプなどなど

基礎知識なんだけど調剤室にこもってると、こういうのわかんないんですよね。ぼくもわかんないからこの本で勉強しました。

在宅専門の本を読むよりも「みえるシリーズ」の方がよっぽどわかりやすくてためになる。

在宅医療Q&A 令和3年版

じほう社の「保険薬局Q&A」や「保険調剤Q&A」といった薬局薬剤師なら絶対に読まないといけない書籍があります。

そのシリーズで「在宅医療Q&A」というのがでています。このシリーズは「日本薬剤師会」監修です。

いわば「日本薬剤師会」の公式見解ですね。算定ルールって微妙なラインのとこもあるんだけど、最低限このルールにそってやれば間違いないです。

在宅医療に踏み出そうとしている初心者にぴったりのQ&A集。在宅訪問準備から訪問後の報告書、そして患者・服薬支援、多職種連携・体調チェック・薬のチェックなどのポイントまで、在宅医療の実務に即して解説しています。

緩和ケアの知識ではオピオイドの使い分けから麻薬の取り扱い、認知症の基礎知識ではBPSDや抗アルツハイマー薬の使い分けなど、在宅初心者向けに必要な知識が学べる。

令和3年版ではCOVID-19に感染し自宅療養中の患者を訪問する場合のQ&Aも追加されています。

薬局業務に役立つ特定保険医療材料ガイド

特定保険医療材料

在宅医療で欠かせないのが特定保険医療材料の存在ですよね。

特定保険医療材料というのは、公定価格が決まっていて医療機関が処置につかったら保険請求することができます。

そして、特定保険医療材料の一部は、処方箋にのせてやってくるので薬局でも保険請求することができます。インスリンの針を想像するとイメージしやすいと思う。

特定保険医療材料のうち薬局で取り扱いができる品目はほんの一握りしかありません。これがわかりにくいんだなw

もし取り扱えない品目を保険請求したら、切られちゃうよね。チョキーンって。

薬局が処方箋に基づいて給付できる特定保険医療材料は調剤報酬点数表に記載がある13種類(2019年7月現在)しかありません。

  1. インスリン製剤等注射用ディスポーザブル注射器
  2. ホルモン製剤等注射用ディスポーザブル注射器
  3. 腹膜透析液交換セット
  4. 在宅中心静脈栄養用輸液セット
  5. 在宅寝たきり患者処置用栄養用ディスポーザブルカテーテル
  6. 万年筆型注入器用注射針
  7. 携帯型ディスポーザブル注入ポンプ
  8. 在宅寝たきり患者処置用気管切開後留置用チューブ
  9. 在宅寝たきり患者処置用膀胱留置用ディスポーザブルカテーテル
  10. 在宅血液透析用特定保険医療材料(回路を含む)
  11. 皮膚欠損用創傷被覆材
  12. 非固着性シリコンガーゼ
  13. 水循環回路セット

でね、何が厄介かというと、これカテゴリー名で商品名じゃないんだよね。さらに細分類があります。

細かく定義したのが下記PDFです。

平成30年3月5日保医発0305第13号
PDF特定保険医療材料の定義について(通知)

ここに医療機器の一般名称が規定されています。これも一般名称で商品名ではありません。

なんで、こんなややっこしいのばっかりなんだろうね。

だから何が薬局で取り扱える品目なのか全然わからんわけ。ネットでコツコツ調べればわかるよけど、手っ取り早く調べたいなら書籍を買ってしまった方がいいです。

改定ごとに品目が変わってしまうけど、効果なものでもないので在宅をやる上での必要経費だと思って買ってしまいましょう。

書籍は東京都薬剤師会が監修する「じほう社」がだしている「薬局業務に役立つ特定保険医療材料ガイド」です。

これで、簡単に調べることができます。

「在宅」以外のオススメの書籍

他の領域でもそれぞれオススメ書籍を紹介しているのでよかったらご査収ください。

皮膚科」「眼科」「漢方」「小児科」「服薬指導」「薬歴

いろいろ書いてるけど、まず読んでほしいのがコチラ▼

新人薬剤師の薬剤師の本
【実際に買ってマジでよかった】新人薬剤師の勉強にオススメの本実際に買ってみてよかった薬剤師の本をたくさん紹介します。...
【薬剤師限定】amazonギフト券3000円分が必ずもらえるキャンペーン

3000円分m3ポイントGET薬剤師限定で「m3.com」という医療従事者のための情報サイトに「無料」登録するだけで3000円分のAmazonギフト券と交換できるポイントがもらえるキャンペーンやってます。

m3.com」は、医療系ニュースをまとめて読める便利なサイトです。

毎日のスキマ時間にスマホをチェックするだけで 新薬情報・業界の動向・臨床情報・調剤報酬改定の速報 など、幅広く医療に関連するネタを収集できる。

し・か・も、

いまだけ3000円分のAmazonギフトと交換できるポイントがもらえます。

▼公式サイトにマンガで詳しい紹介があります。

ようするに無料登録するだけで3000円の参考書が実質無料でゲットできるってコトです。

ニュース以外にも薬剤師コラムも充実してるから、ヒマつぶしに読むだけで勉強になる。

コラムの「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」これがマジで衝撃的だから、業務効率を改善したい薬局は必読の内容ですね。

▼詳細はキャンペーンページをチェックしてみて下さいな。

\無料登録で3000円分のギフト券GET/

m3キャンペーン詳細へ »

薬剤師限定:2023年3月31日まで

3000円もらったら参考書代にしようぜ
そういえば、

薬剤師のお役立ちサイトに無料登録するだけで3000円分のギフト券がもらえます。ぶっちゃけ3月31日までかなりオトク。

いまだけの薬剤師限定キャンペーンだから参加しないのは、もったいないぞ!

おわりに

薬局を辞めて転職するなら!

過去ヤクタマがお世話になってめちゃめちゃよかった転職サイト。

転職サイトは全部無料でつかえるから気軽に登録するといいです。

▼ヤクタマがイチオシする転職サイト