新人薬剤師の本 PR

新人薬剤師がはじめての投薬まえに読んでおくべき服薬指導を学ぶ本

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちはヤクタマです。

今回、新米薬剤師がはじめての投薬にそなえて読んでおくといい服薬指導の本を紹介します。

はじめての投薬は入社2ヶ月くらいになるとおもいます。

4月に入社して、6月にはいると同期のあいだでチラホラと投薬したよ自慢がではじめます。どうでもいいですよ~♪

入社して2ヶ月の間はいろいろと覚えることがあって大変だけど、きたるべき投薬に備えて家に帰ってからも勉強に励みます。

この段階では、まだ深い知識はもとめないから、広く浅く勉強して、最低限必要なことをわかりやすく伝えられるように努力します。

そして、次回、そこをさらに深く掘り下げていけばいいんです。

深く掘り下げていくための本は別記事で紹介しています。

新人薬剤師の薬剤師の本
【実際に買ってマジでよかった】新人薬剤師の勉強にオススメの本実際に買ってみてよかった薬剤師の本をたくさん紹介します。...

今回は、投薬のスタート台に立つまでの本を紹介します。ひさびさに投薬にでるペーパー薬剤師にも今回の書籍は参考になると思う。

あんまり古いの買っても、面白くないので、なるべく新しいものを紹介していきます。

そういえば、

薬剤師のお役立ちサイトに無料登録するだけで3000円分のギフト券がもらえます。ぶっちゃけ9月30日までかなりオトク。

いまだけの薬剤師限定キャンペーンだから参加しないのは、もったいないぞ!

薬効別 服薬指導マニュアル

「服薬指導マニュアル」は鉄板ですね、ちょくちょく更新されるため情報が新しい。現在は第9版が最新版です。

服薬指導のポイントがとにかくわかりやすくまとめられています。

薬効の説明には「患者向け」と「薬剤師向け」が載っています。

専門書籍だと詳しい薬効しかのっていませんが、この本には患者向けの説明が載っています

服薬指導では、患者さんにわかりやすく伝えることが大切なので、その具体的な説明がとても参考になります。

Amazonの商品ページをみると、書籍の中身を数ページためし読みすることができます。

Amazon商品ページより

めっちゃ参考になるでしょ。

おすすめポイントは「患者向けの説明」だけではありません。

「主な副作用と対策」「各薬剤の重大な副作用」「妊娠・授乳婦への危険度」「服用を忘れたときの対応」「薬剤の使い分け」も表でわかりやすくまとめられています。

いまでも、わからない薬が来たときは、この本でカンニングしてから投薬しに行きます。薬効を頭で理解しても、わかりやすく説明するのはとても難しい。

この本には「わかりやすい説明例」がほとんどの薬で網羅されているので、そのまま投薬に引用することができます。

最初の投薬に備えるだけでなく薬剤師にとってずーと心強い味方になってくれます。

デメリットは「分厚い」。この分厚さが新人のヤル気を簡単にへし折り積読つんどくいきになりかねない。

それもそのはず1冊で「1184ページ」もあるから、これを隅から隅まで読むのは土台無理な話なんです。興味がある分野だけ読んで、あとは辞書がわりにするといい。

新人薬剤師が投薬前に準備していく書籍でこれ以上のものはありません。

この圧倒的なボリュームを考えると、お値段はリーズナブルですよ。あれやこれやと手を出すよりもこれ1冊買って熟読したほうが実力がつきます。

ヤクタマ
ヤクタマ
新人薬剤師のバイブルや!!

服薬指導のツボ 虎の巻 第3版

服薬指導のツボ虎の巻

日経DIの虎の巻シリーズ。

最新版は第3版になりますが、画像は、ぼくが所持している「第1版」のものです。

服薬指導の例が、薬剤師の吹き出し形式で口語的に書かれています。投薬イメージに近いため、このイメージのまま投薬にいくことができます。投薬

投薬で心配なのは患者さんとの「会話」だとおもいますが、これでしっかりとイメージを固定してロールプレイすれば、もう大丈夫。

もちろん服薬指導だけじゃないですよ。病態の説明から、副作用の説明までしっかり網羅されています。

やさしい言葉で書かれた超わかりやすい本なんだけど、内容がうすいのよね。薬剤師の投薬入門としてはいいけど、これで満足しないで、必ず難しい本にステップアップしていきましょう。

ステップアップの書籍は別の記事で紹介しています。

新人薬剤師の薬剤師の本
【実際に買ってマジでよかった】新人薬剤師の勉強にオススメの本実際に買ってみてよかった薬剤師の本をたくさん紹介します。...

ぼくが持ってるのは「第1版」なんだけど「第3版」になって超パワーアップを遂げて、お値段がなんと2倍以上の1万円オーバー。

何が、どう、パワーアップしたのか知らんけど、たけーーーーよっ。こいつが1万円オーバーなら7000円くらいで購入できる「薬効別 服薬指導マニュアル」を買います。

ここはあえてダウングレードして「第2版」を購入するのもありだと思います。

よくわかる服薬指導の基本と要点

ぼくが薬剤師になって一番最初に買った思い入れのある本です。もう読むことはないんだけど、初心を忘れないように大切に保管しています。

発売第3版 (2019/5/23)

マジで基本の「キ」って感じの本です。読みやすいから2日で読み終わった。

軽いのが読みたい人にはいいかもね。入社当初はこれでも十分知らないことが多くて、なるほどなるほどと感心しながら読んでいたのを覚えています。

ただすぐに読まなくなったよね。というのも、内容がうすいんですよ。

その分、お値段が安いのがいいです。

もし、この書籍を購入するなら入社直後、もしくは入社前の準備期間に読むといいです。入社して半年も経つとこの内容では満足できなくなっているはずです。

投薬が終わったら薬歴を書こう

服薬指導が終わったらお次は「薬歴」です。

ここまでがセットですね。

先輩薬剤師が教えてくれる薬歴の書き方は「パソコン操作」だけだとおもいます。

もし薬歴の意義とか、次につながる実践的な薬歴を書きたいと思ったらオススメの書籍があります。

別記事で紹介しているのよかったらみてください。

薬歴の書き方
薬剤師が薬歴の書き方を学ぶのにオススメの本こんにちはヤクタマです。 先日「新人薬剤師がはじめての投薬まえに読んでおきたい服薬指導の本」という記事を公開したので、今度は、投薬...

ヨウコソこの投薬地獄に

最初の数枚は慎重に慎重を期して挑むことになる。パイセン薬剤師もしっかりフォローしてくれます。

事前に監査もしてくれています。

ただ、その至れり尽くせりは長く続きません。はじめての投薬から1ヶ月たったころにはパイセン薬剤師と同じくらいの枚数を投薬している自分がそこにいます。

薬歴を記載するための時間なんてくれません。わからないことをセンパイ薬剤師に聞きに行っても、自分で調べたらと突き放されます。

信じられるのも頼れるのも自分だけです。

参考書と知識は裏切りません。

ヤクタマ
ヤクタマ
さー、ガンバっていこうぜ!!
【薬剤師限定】amazonギフト券3000円分が必ずもらえるキャンペーン

3000円分m3ポイントGET薬剤師限定!「m3.com」という医療従事者の情報サイトに「無料」登録するだけで3000円分のAmazonギフト券と交換できるポイントがもらえるキャンペーンやってます。

m3.com」は、医療系ニュースをまとめて読める便利なサイトです。

毎日のスキマ時間にスマホをチェックするだけで 新薬情報・業界の動向・臨床情報・調剤報酬改定の速報 など、幅広く医療に関連するネタが収集できる。

し・か・も、 いまだけ3000円分のAmazonギフトと交換できるポイントがもらえます。

▼公式サイトにマンガで詳しい紹介があります。 ようするに無料登録するだけで3000円の参考書が実質無料でゲットできるってコトですね。

ニュース以外にも薬剤師コラムも充実してるから、ヒマつぶしに読むだけで勉強になる。薬剤師が登録しておくべきサイトの1つです。

コラムの「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」これがマジで衝撃的だから、業務効率を改善したい薬局は必読の内容ですね。

▼詳細はキャンペーンページをチェックしてみて下さいな。

\無料登録で3000円分のギフト券GET/

m3キャンペーン詳細へ »

薬剤師限定:2023年9月30日まで

3000円もらったら参考書代にしようぜ!

そういえば、

薬剤師のお役立ちサイトに無料登録するだけで3000円分のギフト券がもらえます。ぶっちゃけ9月30日までかなりオトク。

いまだけの薬剤師限定キャンペーンだから参加しないのは、もったいないぞ!

転職するならヤクタマ経由でお願いします🙏

もし転職計画があるなら当サイト経由してもらえると助かります。

ヤクタマが転職するときに毎度お世話になっているのが「ファルマスタッフ」ってサイトです。

参照ヤクタマの絶対失敗しない薬剤師転職

転職サイトとしては忖度なしにヤクタマぶっちぎりでオススメです。

ファルマスタッフ1つ1つの就業先をキャリアコンサルタントが必ず直接訪問して職場の状況ダイレクトにリサーチ!

そのため、求人情報が他社よりも濃い!職場の雰囲気や経営状況、残業などの忙しさなどのリアルを踏まえて転職先を提案してくれます。

今すぐ転職を考えている方もちょっと考え中の方も利用できます。すべて無料なので登録するなら当サイトから申し込んでいただければ幸いです。

転職するときはお願いします!