薬局ツール PR

薬局のシールプリンターを利用した宛名書きツール

宛名書き印刷
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

どうもヤクタマです。

深刻な医薬品不足により、医薬品を郵送する件数増えてません?

郵送も手間かかりますよね。

自分でやると時間がいくらあっても足りないので、梱包&発送については事務さんにお願いしてます。

そんな面倒事を押し付けているということもあって作業の一助に宛名書きツール作りました。

▼こんな感じでシールを作成します。

ツールといってもExcelで書式を整えて、お薬手帳のシールプリンターから印刷するだけなのでツールと言うのもおこがましい。。

ダウンロード宛名書きツール.xlsx

ダウンロードできるようにしたけど、ダウンロードしてレセコンPCに持ってくのも手間なので、これくらいは自分で作ってしまったほうが早いかもしれません。

もしレセコンにExcelが入ってなかったらワードパットやテキストでもいいです。テキストだとフォントの大きさが全体でしか変更できないので、リッチテキストのほうがベターではある。

あんまり複雑にしても事務さんが使えないので極力シンプルにね。

▼転職する時はヤクタマ経由でお願いします。
ヤクタマ薬剤師転職

エクセルで作ってみる

せっかくなので自分で作るときの注意点を説明していきます。

①:お薬手帳シールの幅に合わせる

手帳シールの幅が9cmなのでA列の幅を9cmにします。ただExcelだと9cmってのが難しくて列の幅設定で40に設定すると約9cmです。

②:フォントサイズを決める

郵便番号・住所はフォントサイズ12で、宛名は一回り大きくして16にしてます。

③:住所と宛名は2行キープ

住所はマンション名やアパート名を入れると2行の方がスマートですね。1行で住むようなら2行目は空白で印刷するといい。宛名も個人名だけ想定するなら1行でもいいのですが、厚生局・保健所・保険者なんかに送るときは部署もあるので2行あったほうがスマートです。

④:配置を決める

郵便番号は左揃えで、住所と名前は中央揃えにする。縦位置はすべて下揃え。郵便番号と住所の間、住所と宛名の間には幾分のスペースが入るように高さを広くとる。

④:印刷マージンを決める

ラベルプリンターを使うときはすべてのマージンをゼロにした方がうまくいきます。

⑤:下線を入れる

ラベルプリンター使うとボトムマージンがうまくはいらない。宛名が印刷されるギリギリのところで切られてしまいます。白い部分があったほうがキレイなのでボトムラインをいれています。

ダウンロード宛名書きツール.xlsx

固定送付先を登録する

普段から送り先が決まっている固定送付先がある場合はシートを増やして対処します。

画像下部にある「宛名シール」を右クリックしてコピーすることでシートを追加していきます。

1シート1件ということで増やしてきます。

▼ぼくの場合はこんな感じで登録しています▼

もしくはリストにして選択形式にします?

それもいいけど事務さんに渡して使うだけなら簡易的な方が使いやすいとはおもうけど、一応つくってみました。

ダウンロード宛名書きツールVer2.xlsx

▼参照

B1に「No」を入力することでリストから選択できるようになってます。

印刷するうえでの超重要注意点

これガチで重要なので十分に注意して取り扱ってください。

もしも間違って、別の書類をラベルプリンターで印刷してしまったら、ものすごい勢いでラベルプリンターから超長いシールがでてきます。

この宛名書きだけをラベルプリンターで印刷するのはいいけど、そのついでに違う書類を印刷しようとしたら、惨劇が起きます。

住所を入力するこつ

最近の日本語入力システムは郵便番号を入力して変換すると住所に変換されます。

試しに160-0021のようにハイフン付きで入力して変換してみてくださいな。

これで住所の入力ミスや変換する手間が減りますね。

おまけ:郵送に最適なサービスは?

メインの郵送なにつかってかますか?うちはクリックポストをメインでやってます。

郵送で一番怖いのが、届いたかどうかわからないことですが、クリックポストは安いのに追跡番号まで発行されて安心です。

料金は一律 185円(2024年現在)で厚さ3cm・1kgまでの荷物を送ることができます。3cmあれば某漢方薬(1束)の厚さも送ることができます。

ただし、支払いがオンライン決済オンリーでクレジットカードまたはAmazon Payが必要なので使いたいときは社長に要相談です。

クリックポストは、日本郵便が提供する配送サービスで、主に小型の荷物を全国一律料金で送ることができます。以下の特徴があります。

クリックポストの特徴

  1. 全国一律料金
    • 料金は 185円(2024年現在)で、全国どこでも同じ料金。
  2. ポスト投函で発送可能
    • 郵便局やコンビニ(ポスト設置店舗)から発送できるので、窓口に並ぶ必要なし。
  3. 追跡サービス付き
    • 配送状況を確認できる追跡番号が発行される。
  4. 厚さ3cm・1kgまでの荷物に対応
    • サイズ制限:長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内
    • 重量制限:1kg以内
  5. 支払いはクレジットカードまたはAmazon Pay
    • 郵便局窓口での現金払いは不可。事前にオンライン決済が必要。
  6. 宛名書き不要(ラベル印刷必須)
    • 自分で専用サイトから宛先を入力し、ラベルを印刷して貼り付ける。
  7. 土日祝日も配達される
    • 通常の郵便と同様、土日祝日も配達可能。
  8. 補償なし
    • 万が一の紛失・破損に対する補償はなし。高価な品物には不向き。
  9. 配送日数はおおむね1~3日
    • 速達ほどではないが、比較的早く届く。

メリット
✔ 低コストで全国に荷物を送れる
✔ ポスト投函・受け取り可能で手間が少ない
✔ 追跡機能があるので安心

デメリット
✖ 補償がないため、高価なものの配送には不向き
✖ ラベルの印刷が必要で、手書きでは送れない

小型・軽量の荷物を安く送りたい場合に便利なサービスです!

ヤクタマからの大事なお願い

もし転職計画があるなら当サイト経由してもらえると助かります。

ヤクタマが転職するときに毎度お世話になっているのが「ファルマスタッフ」ってサイトです。

転職サイトとしては忖度なしにヤクタマぶっちぎりでオススメです。

ファルマスタッフ」は1つ1つの就業先をキャリアコンサルタントが必ず直接訪問して職場の状況ダイレクトにリサーチ!

そのため、求人情報が他社よりも濃い!職場の雰囲気や経営状況、残業などの忙しさなどのリアルを踏まえて転職先を提案してくれます。

エージェントさんに会ってみればわかりますが、とにかく真摯に向き合って対応してくれます。

今すぐ転職を考えている方もちょっと考え中の方も利用できます。すべて無料なので登録するなら当サイトから申し込んでいただければ幸いです。

転職するときはお願いします!