新人薬剤師の本 PR

新人薬剤師は「デキる薬剤師をつくる現場の教科書」を買え!

できる薬剤師2
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは薬剤師3年目のヤクタマです。

まだまだ新米だけど、新入社員におすすめの本があるので紹介します。

それが「デキる薬剤師をつくる現場の教科書」です。

先日購入して読んだばかりだけど、これめちゃくちゃいいよ。もっと早くに出会いたかった1冊です。

薬剤師に必要な知識がこの1冊に凝縮されています。

内容は浅く広くなんだけど、新人薬剤師には、これでも十分するぎるほど濃い内容です。

入社したばかりの、なにを勉強すべきか右も左も分からない状況で、オールインワンですむ本は時間的にも経済的にも助かります。

紙が安っぽいことを除けば、あとは神です。

ただね、薬の勉強に関しては別でしないといけないから、それについては別の記事でガッツリまとめています。

新人薬剤師の薬剤師の本
【実際に買ってマジでよかった】新人薬剤師の勉強にオススメの本実際に買ってみてよかった薬剤師の本をたくさん紹介します。...
▼転職する時はヤクタマ経由でお願いします。
ヤクタマ薬剤師転職

新人薬剤師からデキる薬剤師になるための本

新人からデキる薬剤師に進化するためには一つの分野だけを勉強してもダメなのです。

薬だけでなく「保険の知識、薬局の知識、法律の知識、コミュニケーション、礼儀マナ、検査値、フィジカルアセスメント、在宅、臨床推論」などなど身に付けなければいけないスキルが山程あります。

それぞれの分野で1冊ずつ本を購入していくと大変だけど、この本は1冊に様々な分野の内容が凝縮されています。こんな本は他にありません。

まずは目次をみてくださいな。

Chapter1 まずは基礎のキ!
1. 医療従事者になるということ
2. 若手薬剤師にお勧めしたい4つのこと
3. 薬剤師を取り巻く最新トピックス

Chapter2 日常業務の常識
1. 大学では学べなかった調剤技術
2. 処方箋と疑義照会を総復習
3. 一包化できない医薬品とは
4. 粉砕・脱カプセルできない医薬品とは
5. 注射剤の希釈液に気を付ける!
6. 簡易懸濁法と適否確認のための基礎知識
7. 検査値の見方と覚えたい基準値
8. 麻薬の調剤・保管・廃棄の鉄則
9. ジェネリック医薬品の特徴を再確認
10. 次に投薬する薬剤師が「おっ! 」と感心する薬歴
11. 医薬品情報を調べるために使うべきツール
12. ヒヤリ・ハット事例を共有する
13. 調剤過誤防止の勘所

Chapter3 法規・制度・保険請求の常識
1. おさらい医療保険
2. “保険”薬剤師に登録をしたら
3. 会計の内訳を患者にきちんと説明できる
4. レセプト必須知識
5. 公費負担医療制度をマスターする
6. 絶対厳守! 個人情報保護法
7. 副作用報告も重要な業務の1つ

Chapter4 服薬指導の常識
1. 患者情報の効果的な引き出し方
2. ただのシール帳ではない,お薬手帳の活用術
3. 投薬したらそれでおしまい? 投薬後フォローを極める
4. 見逃せない! 検査・手術前休薬リスト
5. ハイリスク薬では,具体的に何に気を付ける
6. 腎機能を考慮した投与量の決定
7. 薬の飲みやすさを把握し,服薬の工夫を提案する
8. 小児患者の服薬指導の極意
9. 高齢患者の服薬指導の極意
10. 嚥下機能を確認した後にするべきこと
11. 押さえておきたい栄養指導のイロハ
12. これでばっちり! OTC医薬品の要

Chapter5 コミュニケーションの常識
<患者・家族に対して>
1. 患者・家族とのコミュニケーションの必須ポイント
2. もう迷わない! 認知症の人との向き合い方
3. ファンを増やせる!? クレーム対応術
<多職種に対して>
4. 地域医療を支える多職種チームに参加する
5. ちゃんと伝わる情報共有の秘訣
6. 伝わりやすい疑義照会は事前準備がカギ
7. トレーシングレポートを書いてみる
8. 入退院時に大活躍! 薬薬連携のススメ
9. 医師・看護師以外にも連携するべき職種

Chapter6 在宅の常識
1. 在宅医療,はじめの1歩
2. 患者宅・介護施設で薬剤師ができること,できないこと
3. いざ実践! バイタルサイン入門
4. フィジカルアセスメントは現場でこう活かす!
5. 残薬調整のために薬剤師がするべきこと
6. 0 からわかる医療・衛生材料

Chapter7 デキる薬剤師の常識
1. 管理薬剤師ってなにする人
2. かかりつけ薬剤師になるために必要なこと
3. 臨床推論ってなに
4. 臨床医学論文を調べて最新情報を掴む
5. エビデンスの評価ができるようになる
6. 学会に行く,発表する!
7. 同期と差がつく! 症例検討会への臨み方
8. 外国人患者対応のエッセンス
9. 知っておきたい場面別英会話

めちゃめちゃよくないですか?

さまざまなジャンルがあるので一つ一つ違う著者によって書かれています。著者は書かなかったけど、かなり豪華なメンバーです。

詳しく学びたい所は、担当している著者の本をググって知識を補完していくといい。

カテゴリー的にはもれなく網羅されているので、掘り下げていけばマジで「デキる薬剤師」に進化できる。

以下で、目次にそって知識を掘り下げるプラスアルファの書籍でも紹介しておこうと思う。

プラスアルファの書籍情報

せっかくだから「デキ薬」の目次にそった内容からおすすめの書籍も紹介していきます。

在宅医療,はじめの1歩

在宅のおすすめ書籍は別記事でがっつりまとめたので、リンクします。

薬剤師が在宅を学ぶのにオススメの本
新人薬剤師の勉強にオススメの本【在宅訪問編】 どうも在宅見習いの薬剤師ヤクタマです。 これからの薬剤師が生き残るためには在宅スキルは必須! もう手っ取り早く薬局薬剤師と...

医薬品情報を調べるために使うべきツール

薬剤師の業務を円滑にこなすには「検索テクニック」は必須ですね。

基本的な添付文書検索から応用の論文検索まで、だれでもできるようにわかりやすく解説してくれています。

臨床推論ってなに

薬剤師にもとめられているのは医薬品の知識だけでなく「臨床」の知識も必要になってきます。

それを学ぶのに欠かせないのが「臨床推論」ですね。処方から病態を推察するテクニックですね。

薬剤師が「臨床」の知識をみにつけるためには、ひたすらケーススタディーするのがいいです。

検査値の見方と覚えたい基準値

検査値の本は1冊は手元においておきたいです。

検査値の本には2種類あって「検査値を活用するすべを身につける本」と「検査値を調べる本」です。

新人薬剤師に必要なのは前者の「検査値を活用するすべを身につける本」です。1000種類以上ある検査値を全部覚えるのは無理だし、もっと他に学ぶべきことがたくさんある。

薬剤師はまず基本的な検査値とその異常値の読み取り方だけにしぼって勉強したほうが効率的です。

でも、なんの検査値を優先すべきかわかんないですよね。それでオススメなのが「薬剤師のための検査値の本」です。超・基本的なところから教えてくれるから挫折しません。

だって全部で26項目しかありません。検査値にすると40個もないとおもいます。

これくらいなら、がんばれば覚えられそうです。

次に投薬する薬剤師が「おっ! 」と感心する薬歴

薬歴は「ソクラテス先生」が担当してくれています。

ソクラテス大先生といえば「実践薬歴」でしょ。ゴミ薬歴を量産しないためにも、薬歴を書くコツを早めにマスターしておきましょう。

おさらい医療保険

保険薬剤師はかならず「医療保険制度」と「レセプト」は必須です。

紹介しているのは「医療保険制度」と「公費」について超わかりやすく書いてくれている本です。

まじでだれでも理解できる。専門書ではないのでお安いところがいいですね。

【薬剤師限定】アマゾンギフトを3000円もらえるキャンペーン

書籍を購入する前に、薬剤師限定で3000円分のAmazonギフト券をゲットできる方法も紹介しときます。

期間限定なのですが「m3.com」という薬剤師の情報サイトに登録するだけでAmazonギフト券3000円分とすぐに交換できるポイントがもらえます。

\無料登録で3000円相当のギフトをGET/

m3キャンペーン詳細へ

薬剤師限定:2023年11月30日まで

登録するだけで3000円とか、こんなチャンスなかなかない。

ちなみに「m3.com」は医療系ニュースが毎日配信されているお役立ちサイト。

  • 新薬の情報
  • 業界の動向
  • 行政の動向
  • 調剤報酬改定

通勤時間のチェックを習慣にすることで、効率よく知識をアップデートできます。

書籍で勉強するのもいいけど、最新情報はネットで集めたほうが便利。

お役立ちサイトなので3000円の有無に関係なくオススメです。

公式m3.com