こんにちはヤクタマです。
ずっと欲しかった「今日の治療指針」が思いのほか安く買えてホクホクしています。
というのも、2020年版が発売されて2019年版の中古価格が一気に下がったからです。

*2020/04/05(amazonのスクショ)
定価16500円(税込み)の品物が4710円(*2020/04/05現在)まで下がっています。
いまならAmazonで「2019年版」の中古が安く買えるのでチェック▼してみてくださいな。
商品ページ今日の治療指針 2019年版
スマホだと中古価格が表示されないのでPC表示して確認してみて。
アマゾンギフトを3000円もらえるキャンペーン

おまけに、薬剤師限定で3000円分のAmazonギフト券をゲットできる方法を紹介しときます。
期間限定なのですが「m3.com」という薬剤師の情報サイトに登録するだけでAmazonギフト券3000円分とすぐに交換できるポイントがもらえます。
\無料登録で3000円相当のギフトをGET/
薬剤師限定:2021年1月31日まで
登録するだけで3000円ですよ?
こんなチャンスなかなかないですよ。
ちなみに「m3.com」は医療系ニュースが毎日配信されているお役立ちサイト。
- 新薬の情報
- 業界の動向
- 行政の動向
- 調剤報酬改定
通勤時間のチェックを習慣にすることで、効率よく知識をアップデートできます。
書籍で勉強するのもいいけど、最新情報はネットで集めたほうが便利。
お役立ちサイトなので3000円の有無に関係なくオススメです。
公式m3.com
「今日の治療指針」を安く買う方法
薬剤師の勉強ツールとして「今日の治療指針」はとっても優秀です。
現在最新版である「2020年版」は、なんと1172の疾患項目を網羅しています。
患者さんに病気のことについて聞かれたときはまずコイツで調べます。
ただ、正直にいいますと、調べるのに時間がかかるからすぐに回答するのはむずかしい。なのでホントの使用用途は、患者さんかから聞き出した病態の「復習」&「予習」につかいます。
次回、同じようなケースの会話があったときに回答できるように準備しておくのです。
業務中に気になったことがあっても忙しいとほったらかしにして忘れてしまうので、気になることがあったときは「今日の治療指針」に付箋だけするようにしています。
さて、
「治療指針」は間違いなくオススメなんだけど、いかんせん高いです。
定価はポケット版で15000円で、デスク版で19000円です。
消費税入れるとポケット版でさえ16500円もするので薬剤師個人の勉強ツールとしてはちょっと考えてしまいます。
でも、ボクはポケット版を5500円(税込み・送料込み)で購入することができました。
安く購入できた理由は「型落ち & 中古」だったからです。
当たり前の理由なんだけど、中古品をほしいタイミングで購入するのってなかなか難しい。それを可能にしたのが天下のアマゾンです。
アマゾンの商品ページにいくと新品価格とともに中古価格もチェックできます。流石、天下のアマゾンさんといったところで、中古品もいつみても豊富なラインナップです。
商品ページ今日の治療指針 2019年版
「今日の治療指針」は最新の2020年が1月に発売してから、2019年の中古価格が一気に下がりました。
中古価格なので在庫状況によって変動するけどタイミングがあうとなかなか安く購入できる。
薬剤師の勉強につかうなら「2019年」で十分すぎます。そもそも1年で読みきれるものではないので、毎年買うわけではない。いずれは古くなっていくものです。
ときどき買うだけなら1年型落ちで十分です。
考えてもみてください。そもそも薬局においてある「治療指針」はいつのですか?うちにあるのは2012年ですw
よかったら、2019年版の商品ページリンクあるのでチェックしてみてくださいな。
商品ページ今日の治療指針 2019年版
こんな感じで、アマゾンの商品ページを1年型落ちで探していくとなかなかの掘り出し物をゲットすることができます。
「今日の治療薬」「治療薬マニュアル」「治療薬ハンドブック」とかも型落ちなら安く買えます。
流石にこれらは最新の買うけどね。
あと「今日の治療指針」もいいけど「ガイドライン外来診療」「日常診療に活かす診療ガイドライン」も捨てがたいけど、これはなかなか価格が下がらないのでこまめにチェックしているところです。
ほかにも新人薬剤師におすすめの書籍をまとめた記事があるのでよかったらみてください。もしかしたらこの中にも掘り出し物があるかもしれません。

アマゾン価格を追跡する
余談です。
ぼくアマゾンでよく買い物をするので、アマゾンの価格を追跡する無料アプリを「Chrome」に導入しています。
chrome ウェブストア
参照Keepa – Amazon Price Tracker
このアプリをいれておくだけど、アマゾンの商品ページに価格推移のグラフが表示されるというすぐれものです。
これで過去の価格と適正価格を知ることができます。アマゾンの商品価格は需要と供給の関係で大幅な価格変動が起きます。
マスクショックがいい例でしょう。
ドラッグストアで500円くらいのマスクに10000円の値段がついています。
過去の価格がみれないと、他サイトで価格を比較しないといけないからかなりめんどくさい。
Amazonで買い物するひとの必須ツールですね。
「無料」で使えて、3000円分のポイントがもらえるハイクオリティな医療系の情報サイトがあるから紹介しておきます。
そのサイトが「m3.com」です。
医療系ニュースをまとめて読めるので、毎日の情報収集が激的に効率化。
毎日のスキマ時間にスマホをチェックするだけで 新薬情報・業界の動向・臨床情報・調剤報酬改定の速報 など、幅広く医療に関連するネタを収集できます。
し・か・も、
いまだけ3000円分のAmazonギフトと交換できるポイントがもらえます。
ようするに無料登録するだけで3000円の参考書が実質無料でゲットできるってコトです。
ニュース以外にも薬剤師コラムも充実してるから、ヒマつぶしに読むだけで勉強になる。
コラムで読んだ「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」これはマジで衝撃的だから、業務効率を改善したい薬局は必読の内容ですね。
▼詳細はキャンペーンページをチェックしてみて下さいな。
\無料登録で3000円分のギフト券GET/
薬剤師限定:2021年1月31日まで
いつもチェックしている薬剤師のニュースサイトが、いまだけ無料登録するだけで3000円分の特典もらえるキャンペーンやってます。1月31日までかなりオトク。
もらったポイントを3000円分のamazonギフトにすれば参考書が購入できます。
おわりに
いま働いている薬局が嫌になったら、ガマンせずに転職って選択肢を考えてみてもいいとおもう。
毎日、毎日、遅くまで働いて、休憩時間を削って予製つくって、スキをみて在宅にでかける。ルーチンで手いっぱいだから店を閉めてからがホントの仕事の始まりとか、そんなの辛すぎます。
しかも全部サービス残業とかないわな。
家に帰って寝るだけの日常なんて、何のために働いているのかわかんないよ。
ボクのオススメは通勤時間が短い薬局に転職すること。
通勤ストレスから開放されてプライベートタイムを多く確保できるのだから日常のストレスが激減すること間違いない!
あなたにとってサイコーの薬局は、あなたの家の近くにあるのかもしれません。
いろんな薬局あるから辛かったら薬局かえてもいいんです。