薬局ルール

【薬局ルール】一包化の予製剤の作り方ってどうやってる?

一包化の予製

こんにちはヤクタマです。

今回は一包化の予製を作る手順について、うちの店舗ルールを公開します。

ぶっちゃけ予製を作るルールはその店独自のものだから何が正解なのかわからないです。

ネット広しといえども予製作成のルールは見当たりませんでした。サンプルとしてうちではこうやっています的なものを公開するから参考にしてもらえればとおもう。

で、もっといい方法があるなら教えてくれると助かります。

そういえば、

薬剤師のお役立ちサイトに無料登録するだけで3000円分のギフト券がもらえます。ぶっちゃけ5月31日までかなりオトク。

いまだけの薬剤師限定キャンペーンだから参加しないのは、もったいないぞ!

一包化の予製を作る(カレンダー編)

うちではカレンダーにメモする方法を採用しています。

準備
  • 予製する患者の処方箋いれたチャック袋
  • 大きくて無地のシンプルな壁掛けカレンダー
手順
  • STEP1
    チャック袋に処方箋コピーをいれておく
  • STEP2
    カレンダーの来局予定日に患者名を書く
  • STEP3
    来局日が近づいたらヒートを集めてチャック袋にいれる
  • STEP4
    来局日がより近づいたら一包化してチャック袋にいれる
  • STEP5
    予製ができたらカレンダーの患者名を丸で囲む
  • STEP6
    投薬が終わったらカレンダーから名前を消す
  • STEP7
    カレンダーの次回の来局予定日に患者名を書き足す

ざっとこんな感じですね。めんどくさいんだけどビジュアル的に管理しやすいんだよね。

投薬ごとに、カレンダーの患者来局予定日に患者名を記入していく方式です。カレンダーに記名を忘れると予製が作成されないので、ときどき作成漏れが起きます。

6月1日に30日分の処方箋をもってきたら7月1日に名前を書いておきます。この2週間まえくらいにピッキングしてチャック袋にPTPシートをぶち込んでおきます。

さらにヒマなときに一包化して、誰かに監査してもらえば予製の完成です。完成した一包化をチャック袋にいれて棚に戻しておきます。

一包化が完成したらカレンダーの患者名を丸で囲っておきます。

患者が予定通りに来局したら、カレンダーに書いた名前を二重線で消して、新たに次回来局日に名前を書き足します。

もし患者名がいつまでも消えずに残っているなら、それは予製をバラすタイミングなのかもしれません。

一包化の予製を作る(チャック袋編)

まえ働いていた店舗のルールも紹介しておきます。

準備
  • 予製する患者の処方箋いれたチャック袋
手順
  • STEP1
    チャック袋に処方箋コピーをいれておく
  • STEP2
    チャック袋に来局日と来局予定日を書いた紙をいれておく
  • STEP3
    チャック袋を来局予定日順に並べておく
  • STEP4
    来局日が近づいたらヒートを集めてチャック袋にいれる
  • STEP5
    来局日がより近づいたら一包化してチャック袋にいれる
  • STEP6
    投薬が終わったら来局日・来局予定日を書き加える
  • STEP7
    またチャック袋を来局予定日順に並べておく

ざっとこんな感じですね。

こっちの方が手間がかからないから一般的なのかな。日付順にチャック袋を並べて来局が近い順にヒマなときに作っていきます。

でも個人的にはカレンダー方式のほうが好きです。

チャック袋方式は、予製したあとの管理が難しい。しばらく来てない人がいても気づきづらい。定期的に予製を点検しないと来てない人を発見できません。

カレンダー方式だと、ビジュアル的に来ていない人はすぐにわかります。

来てない人は早めにバラして使えるときに使います。

散剤の調剤に失敗したときのリカバリー方法散剤をスマートに調剤する方法と失敗したときにスムーズにバラして取り出す方法を紹介...

予製を作るメリット・デメリット

予製にはメリットがたくさんあるけど、デメリットもあります。

メリット
  • 患者の待ち時間が少なくなる
  • 作り間違いが減る
  • ピーク時の忙しさをヒマなときにスライドできる
デメリット
  • 事前に分包すると品質が劣化する
  • 処方が変わってしまい薬が無駄になる
  • 処方が変わってしまい分包紙が無駄になる
  • 患者が来ないことがある
  • 加算が減る

最大のデメリットは患者がこなくて薬が無駄になることだよね。これがハイパーリスクです。

リスク回避のためにPTPだけ集めるだけでも、そこそこの予製パワーを発揮するから、あんまりにも高額な医薬品で、他に使いみちのないものは分包しない方が無難です。

その患者さんが、ずっと来ているからといって、この先もずっとくるとは限らない。

ちなみに予製は一包化の練習するチャンスなので仕事に余裕があるなら率先してプチプチしよう。予製であればもし失敗して時間がかかっても患者さんに迷惑はかかりません。

薬剤師はプチプチした数だけ一包化が上達する。指を痛めないように「トリダス」使う人もいるけど、練習することで指が強くなるので血がにじみ出るほどの状況でないなら指でプチプチすることをおすすめします。

ちなみにボクのプチプチするときの心得をまとめた記事もあります。あくまでもボクなりの心得だから正解はわからんけどね。

錠剤の持ち方
一包化の調剤を効率よく作成する方法一包化調剤のコツやテクニックを紹介...

一包化を予製しておくのは違法ですか?

そう、一包化の予製はダメなんです。

よい子のみんなは一包化の予製しちゃだめだよ。保健所がパトロールにきたら指導されちゃいます。

「調剤」とは処方箋に基づいてするものなので、処方箋なしにしてはならない。

ただ、自家製剤加算には予製用の点数が準備されています。軟膏ミックスとか半錠は準備しといても怒られません。

この違いは、特定の人に対する予製は調剤に引っかかってしまうけど、不特定の人に対するものは調剤に該当しないからなんです。

なんだかねー。

やっぱ違法なことはしない方がいいので、ボクたちは予製やめることにしました。

【薬剤師限定】amazonギフト券3000円分が必ずもらえるキャンペーン

3000円分m3ポイントGET薬剤師限定で「m3.com」という医療従事者のための情報サイトに「無料」登録するだけで3000円分のAmazonギフト券と交換できるポイントがもらえるキャンペーンやってます。

m3.com」は、医療系ニュースをまとめて読める便利なサイトです。

毎日のスキマ時間にスマホをチェックするだけで 新薬情報・業界の動向・臨床情報・調剤報酬改定の速報 など、幅広く医療に関連するネタを収集できる。

し・か・も、

いまだけ3000円分のAmazonギフトと交換できるポイントがもらえます。

▼公式サイトにマンガで詳しい紹介があります。

ようするに無料登録するだけで3000円の参考書が実質無料でゲットできるってコトです。

ニュース以外にも薬剤師コラムも充実してるから、ヒマつぶしに読むだけで勉強になる。

コラムの「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」これがマジで衝撃的だから、業務効率を改善したい薬局は必読の内容ですね。

▼詳細はキャンペーンページをチェックしてみて下さいな。

\無料登録で3000円分のギフト券GET/

m3キャンペーン詳細へ »

薬剤師限定:2023年5月31日まで

3000円もらったら参考書代にしようぜ
そういえば、

薬剤師のお役立ちサイトに無料登録するだけで3000円分のギフト券がもらえます。ぶっちゃけ5月31日までかなりオトク。

いまだけの薬剤師限定キャンペーンだから参加しないのは、もったいないぞ!

おわりに

薬局を辞めて転職するなら!

過去ヤクタマがお世話になってめちゃめちゃよかった転職サイト。

転職サイトは全部無料でつかえるから気軽に登録するといいです。

▼ヤクタマがイチオシする転職サイト