こんにちはヤクタマです。
今回は、ピッキングの効率化グッズ「カシオの余り電卓」を紹介します。
マジで、便利だから調剤室のあちこちにおいてすぐに使えるようにした方がいい。
もうねぇ、薬局にある普通の電卓は全部撤廃して、全部を「あまり電卓」にすればいいと思うくらいにオススメです。
アマゾンの商品ページの下の方に、これでもかと調剤薬局での利用をPRしていています。
薬局での使い方が具体的に書かれてるから商品ページみてみてもらうのが一番わかり易いと思う。
よんでみると、なになにヒヤリハット件数を70%削減ですと、そう、この電卓ならあると思います。
- 計数調剤の簡略化
- 日付計算の簡略化
- 数値を固定して計算を簡略化
薬剤師のお役立ちサイトに無料登録するだけで3000円分のギフト券がもらえます。ぶっちゃけ5月31日までかなりオトク。
いまだけの薬剤師限定キャンペーンだから参加しないのは、もったいないぞ!
計数調剤の簡略化について
この電卓を使えば、ピッキング時の計算が超・簡単になります。
もし300錠を21錠ヒートでピッキングするとしたら、どうやって調剤します?
けっこう、難しくないですか?
この電卓をつかうと、
はい「14枚 + 6錠」をピッキングすれば、できあがり。
頭つかわなくなってバカになりそうだけど、頭つかわないからこそミスが減ります。
300包をピッキングすることを考えてみましょう。ツムラの漢方は1束で21包です。
はい「14束 + 6包」をピッキングすれば、できあがり。
漢方薬の計算も超楽勝ですね。
80パックをピッキングするとします。ケース単位だからピッキングと気軽に呼べるようなものではない気がするけど、1ケースで24パックです。
「3ケース + 8パック」を準備すればいいことがわかります。ラコールの計算苦手なのでマジ助かります。
半固形状だと18パックで1ケースだから、計算しにくくて困る。
調剤台のあちこちに配備して、みんながすぐに使えるようにすれば、効率化するだけなくミスも激減します。
さらに監査台にも1台おいておくと、監査も捗ること間違いなし。
ただ、監査台に1台置くのは別の理由もあって、それが次に紹介する日付計算機能です。
日付計算の簡略化について
この電卓には日付の乗算機能がついてます。
たとえば、5月3日に「3」を足せば、5月6日になります。
この機能を使うと患者さんの次回来局日を簡単に予想することができます。
4月3日に来局した56日処方の方の次回来局予定日はいつか?
ということで4月3日に56を足して計算してみます。


答えは5月29日です。正しい答えなのかわかりませんが、ぼくの電卓くんがそう言っております。
次回来局日を計算できれば「予製の作成」や「在庫管理」の予測がしやすくなります。高額医薬品の過剰在庫を防ぐために来局日ギリギリまで発注を抑えることができます。
予約発注をいれるときの目安になります。
高額ではないにしろ在庫が嵩張る商品も発注をギリギリまで先延ばしします。ラコール10ケースとか置くところないからね。
これ監査台に1台おいとくといいです。というのも、お薬手帳みながら、こないだ28日分もらってるから、まだ残薬があるはずだよね。
みたいなのが、すぐに計算できます。
一包化の最終日の計算に大活躍です。
5月3日から28日分の一包化をしたとして、最後の日付はいつになるでしょうか?
答えは「5月30日」でした。現物を見れば済むことだけど、事前に計算できれば一包化の作成が終わる前に薬袋に日付記載を済ませることができる。
また、前回作成した分の日付をメモし忘れたとしても簡単に計算できます。
最終日 = 開始日 + 処方日数 – 1
定数機能で計算操作が超簡略化
数値を固定することで電卓のタッチ回数を減らすことができます。
薬局でよく使う掛け算は 7 の倍数だよね。
7 を固定してしまえば「 × 7 = 」(かけるなないこーる)を毎回入力しなくてもよくなります。
固定する方法は超簡単「 7 × × 」(ななかけるかける)これだけ。つまり通常1回の × を2回押すだけだね。
画面的にはこうなります▼

左上に「K」の文字がつきます。これで準備万端でございます。
準備ができたら、ためしに次のように入力してみて、
- 「 3 = 」で21
- 「 0 . 6 = 」で4.2
- 「 1 . 2 = 」で8.4
- 「 1 . 3 = 」で9.1
めっちゃ楽できるでしょ。数値に = イコールだけで計算結果が自動で出ます。
これ、とくに小児の散剤や液剤の調剤を計算するときに大活躍します。ためしに架空の処方箋を準備しました。
カルボスチン 1.3g
アンブロール 1.1g
ポララミーン 1.7g
毎食後 14日分
テオフイリン 0.7g
朝夕食後 14日分
粉薬は間違えると取り返しがつかいないから、電卓で計算した方が確実です。
全部電卓でやったら ×14 を4回もしないといけないんだけど、最初に 1 4 × × するだけで、残りの ×14 を全部省略できます。
これめっちゃ便利だから是非つかってよ。

まとめ
つまり調剤薬局における神アイテムということです。
あまり電卓を調剤台に2個、監査台に1個、設置するだけでヒヤリハット件数が激落ちくんすることでしょう。
白衣のポケットにはいるなら薬剤師が各自1台もつべきなんだろうけど、このサイズはポッケには入れるには少し大きい。
まぁ、ボクのポケットには大きくてもこの電卓いれてるけどね。ただ贅沢をいうと胸ポケットにいれたいね。
薬局経営者は、たかが電卓だと思わずに、店舗の設備投資として買ってあげてください。
追記:もう1つの「余り電卓」
小さいサイズの「余り電卓」買ったから紹介します。左が上記で紹介した電卓で、右側があたらしく見つけた電卓(STUDY CAL NU-50)です。
一回り小さくなってるのがわかりますよね。
もう絶版になってるからアマゾンや楽天では購入することができません。メルカリで900円でかいました。
ちなみに赤いヤツはダイソーで売ってるただの電卓(サイズ見本)です。胸ポケットに入れるならこの赤いヤツくらいのサイズが理想なんだから、まだ、ちょっと大きいですね。
NU-50 には残念ながら日付計算機能がありません。そのかわりに分数を表示する機能があるけど、一体何に使えばイイのか見当もつきません。
日数計算はできなくてもポケットにはいる余り電卓はなかなか優秀なので、おすすめですね。
追記:薬剤師専用電卓が新発売
ポケットサイズの「あまり電卓」が新発売。
その他にもいろんな機能が追加されて、より薬剤師の業務に特化した内容になっています。
具体的に言うと、
- BMI計算
- 標準体重計算
- 散薬監査計算
- 力価計算
- 体表計算
- 腎機能計算
- 日数計算
- 余り計算
これだけの特殊ボタンが実装されてポケットサイズ!
詳しくは別記事で解説しています。

薬剤師限定で「m3.com」という医療従事者のための情報サイトに「無料」登録するだけで3000円分のAmazonギフト券と交換できるポイントがもらえるキャンペーンやってます。
「m3.com」は、医療系ニュースをまとめて読める便利なサイトです。
毎日のスキマ時間にスマホをチェックするだけで 新薬情報・業界の動向・臨床情報・調剤報酬改定の速報 など、幅広く医療に関連するネタを収集できる。
し・か・も、
いまだけ3000円分のAmazonギフトと交換できるポイントがもらえます。
ようするに無料登録するだけで3000円の参考書が実質無料でゲットできるってコトです。
ニュース以外にも薬剤師コラムも充実してるから、ヒマつぶしに読むだけで勉強になる。
コラムの「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」これがマジで衝撃的だから、業務効率を改善したい薬局は必読の内容ですね。
▼詳細はキャンペーンページをチェックしてみて下さいな。
\無料登録で3000円分のギフト券GET/
薬剤師限定:2023年5月31日まで
薬剤師のお役立ちサイトに無料登録するだけで3000円分のギフト券がもらえます。ぶっちゃけ5月31日までかなりオトク。
いまだけの薬剤師限定キャンペーンだから参加しないのは、もったいないぞ!
おわりに
薬局を辞めて転職するなら!
過去ヤクタマがお世話になってめちゃめちゃよかった転職サイト。
転職サイトは全部無料でつかえるから気軽に登録するといいです。