医薬品情報

【2019年】緑内障の配合点眼剤の一覧表

点眼薬

こんにちは新人薬剤師のヤクタマです。

今回は、緑内障の点眼薬のお勉強をしていきます。作用機序は学生のころに散々やったから覚えてるよね?

それ省略です。

現場にでたときに点眼薬のお勉強でやっかいなのは「配合剤多すぎ問題」です。

しかも、一覧表がない!!

そこで緑内障点眼薬の一覧表を作ってみることにしました。一覧にして比較してみると見えてくるものがあるかもしれません。

そういえば、

薬剤師のお役立ちサイトに無料登録するだけで3000円分のギフト券がもらえます。ぶっちゃけ5月31日までかなりオトク。

いまだけの薬剤師限定キャンペーンだから参加しないのは、もったいないぞ!

緑内障点眼の配合剤の一覧表

商品名(先発) 成分名 ジェネリックの有無 メーカー
アゾルガ配合懸濁性点眼液
(エイゾプト+チモプトール)
ブリンゾラミド・チモロールマレイン酸塩 なし ノバルティス ファーマ
コソプト配合点眼液
(トルソプト+チモプトール)
ドルゾラミド塩酸塩・チモロールマレイン酸塩 ドルモロール配合点眼液 参天製薬
ザラカム配合点眼液
(キサラタン+チモプトール)
ラタノプロスト・チモロールマレイン酸塩 ラタチモ配合点眼液 ファイザー
タプコム配合点眼液
(タプロス+チモプトール)
タフルプロスト・チモロールマレイン酸塩 なし 参天製薬
デュオトラバ配合点眼液
(トラバタンズ+チモプトール)
トラボプロスト・チモロールマレイン酸塩 なし ノバルティス ファーマ
ミケルナ配合点眼液
(キサラタン+ミケラン)
カルテオロール塩酸塩・ラタノプロスト なし 大塚製薬

意外と種類少ないけど、今後、ジェネリック医薬品が発売することを考えると覚えるの大変です。

比較してみるとほとんどチモロール配合で、唯一「ミケルナ」だけがカルテオロール配合です。

これだけでかなり覚えやすくなる。

ミケルナのミケはミケランから来てますが”ルナ”ってなんでしょうか?

答えは「ローマ神話に登場する月の女神である”ルナ”」から来ています。名前にキサラタンも絡めてやってくれよ。

緑内障の点眼を2剤併用している方の多くは、ベースがPG系で、サブがチモプトールXEだから、この場合はほぼ1剤にまとめることができます。

ただ、ルミガン(ビマトプロスト)系の合剤がない。ルミガンって人気だと思うけど、以外にも合剤がないんです。レスキュラ系の合剤がないのは、あれは古いからもういいよね、ださなくて。

ルミガンは高価なのがネックだったんだけどジェネリックが発売したからかなり使いやすい。

炭酸脱水酵素阻害剤系は「トルソプト」と「エイゾプト」しかないので、それぞれにチモプトールを合体させて、

  • 「アゾルガ」はエイゾプト+チモプトール
  • 「コソプト」はトルソプト+チモプトール

さらに増やしたいならカルテオロール系の組み合わせがあるんだけど、これ以上増えたら困るからもう止めて。

アゾルガとコソプトを単剤で使うことはあまりないのでやっぱりPG系と組み合わせます。緑内障の第一選択はプロスタグランジン関連薬です。それでコントロール不十分ならその他薬剤の併用が基本です。

3剤混合の点眼剤

めぼしい組み合わせの点眼薬はだいたい発売したので、つぎにくるのは3剤配合剤でしょうね。

降圧剤に「ミカトリオ」って3剤配合剤ありますよね。あんな感じのやつ。

キサラタン+トルソプト+チモプトール

こんな感じのやつがきっと発売されます。もしかしたらアイファガンやグラナテックを足してくるかもしれない。

3種類って多すぎますか?いえいえ、そんな事はありません。

ここでOTCの点眼薬を1つ紹介しましょう。

なんと12成分配合です。一般の人だと「12成分」っていわれたら「お得」とか「効き目ありそう」とか思うのでしょうか?

僕は12成分もあったらぶっちゃけ不安になりますね。

OTCで僕のオススメはソフトサンティアもしくはウェルウォッシュアイです。おすすめする理由はどちらも有効成分が入っていないということです。

ほぼ涙と同じ成分で、ゴミを洗い流したり、目を潤してゴロゴロ改善したりします。これといって成分が入ってなくても、点眼することで目がスッキリするから結構いいよ。

有効成分が入ってないので安価だから惜しみなく使えるね。

ソフトサンティアとウェルウォッシュアイの違い

小ネタで比較し見てる。

ソフトサンティアは開封したら期限10日(1本5mL)

ウェルウォッシュアイは開封したら期限約1ヶ月(1本10mL)

防腐剤が入ってるかどうかの違いで開封後の期限が違います。ウェルウォッシュアイは防腐剤が入ってるから1ヶ月もつんだけど塩化ベンザルコニウム・パラベンは使っていません。

ソフトサンティアはコンタクトの上から使ってもOKなんだけど、ウェルウォッシュアイはコンタクの上からの点眼はNGです。

ウェルウォッシュアイはコンタクトがNGだから、これ注意ね。

コンタクトの上から使える点とコスパを考慮してソフトサンティアに軍配が上がるかな。

緑内障の点眼薬の一覧表

ついでだからメジャーな緑内障の点眼薬まとめておきます。

商品名のあいうえお順にしてあります。

商品名(先発) 成分名 ジェネリックの有無 メーカー
アゾルガ配合懸濁性点眼液 ブリンゾラミド・チモロールマレイン酸塩 なし ノバルティス ファーマ
デュオトラバ配合点眼液 トラボプロスト・チモロールマレイン酸塩 なし ノバルティス ファーマ
エイゾプト懸濁性点眼液 ブリンゾラミド ブリンゾラミド懸濁性点眼液 ノバルティス ファーマ
トラバタンズ点眼液 トラボプロスト トラボプロスト点眼液 ノバルティス ファーマ
ザラカム配合点眼液 ラタノプロスト・チモロールマレイン酸塩 ラタチモ配合点眼液 ファイザー
キサラタン点眼液 ラタノプロスト ラタノプロスト点眼液 ファイザー
リズモンTG点眼液 チモロールマレイン酸塩 なし わかもと製薬
グラナテック点眼液 リパスジル塩酸塩水和物 なし 興和
コソプト配合点眼液 ドルゾラミド塩酸塩・チモロールマレイン酸塩 ドルモロール配合点眼液 参天製薬
タプコム配合点眼液 タフルプロスト・チモロールマレイン酸塩 なし 参天製薬
エイベリス点眼液 オミデネパグ イソプロピル なし 参天製薬
タプロス点眼液 タフルプロスト なし 参天製薬
チモプトールXE点眼液 チモロールマレイン酸塩 チモロールXE点眼液 参天製薬
トルソプト点眼液 ドルゾラミド塩酸塩 なし 参天製薬
アイファガン点眼液 ブリモニジン酒石酸塩 なし 千寿製薬
ルミガン点眼液 ビマトプロスト ビマトプロスト点眼液 千寿製薬
ミケルナ配合点眼液 カルテオロール塩酸塩・ラタノプロスト なし 大塚製薬
ミケランLA点眼液 カルテオロール塩酸塩 カルテオロール塩酸塩LA点眼液 大塚製薬
レスキュラ点眼液 イソプロピルウノプロストン イソプロピルウノプロストン点眼液 日東メディック

新しい系が「アイファガン、グラナテック、エイベリス」です。

  • エイベリス:選択的EP2受容体作動薬
  • アイファガン:α2刺激薬
  • グラナテック:Rhoキナーゼ阻害薬

こいつらは登場するたびに「いままでにない新しい作用機序」というから、頭のなかパニックですよ。

いまの薬学生がコイツラの作用機序までわかってんのかな。年々あたらしい薬ふえるから覚えるの大変だよね。

この中だと「エイベリス」が一番新しい薬です。なんと「エイベリス」はPG系にかわって第一選択になりえるポテンシャルを秘めた薬だそうです。

PG系にある副作用を軽減して、さらに降圧効果も高いときている。

ただ、基本は単剤で使用するので、悪化時の2剤目の併用をどうするのか気になるところです。PG系とは併用しないみたいですが他の系統はどうなんでしょう。ここがハッキリしないと使いづらい。

まだ登場したばかりなので今後の展望に期待ですな。

新人薬剤師が眼科領域を勉強するのにオススメの書籍

僕が眼科門前薬局を担当したときに購入した書籍の紹介です。

▼別の記事にもまとめているのでよかったら読んで下さい。

眼科の門前薬局
新人薬剤師の勉強にオススメの本【眼科の門前薬局編】こんにちは新人薬剤師のヤクタマです。 僕が眼科門前薬局を担当したときに購入したオススメの書籍を紹介します。 目薬だけ勉強する...

「1滴」のチカラを科学する!点眼剤

マジで眼科の門前はこの本必須です。

レシピプラスのシリーズは1冊1200円+税だからかなり購入しやすい価格帯だと思います。

点眼薬の薬効だけでなく製剤容器や防腐剤や点眼濃度といった製剤学的なところにも言及してるのがポイントです。

こういうのはイラストがたくさんあるとわかりやすいですね。

緑内障とかもイラストでわかりやすく解説してくれてるので、普段の服薬指導に存分に活かすことができます。

レシピプラス
薬剤師の勉強に「Rp.+レシピプラス」がマジでオススメ新人薬剤師の勉強にRp.+レシピプラスがマジでおすすめだから1冊ずつ紹介していきます。...

まとめてみた 眼科

医学生が眼科領域を勉強するときに使う書籍です。図解が多くてとてもわかりやすいです。

薬剤師の眼科の本を購入すると、薬効ばかりに話がいきがちなのですが、医師サイドの書籍を読むことをオススメします。

眼疾患に必要な検査、治療、疾患の鑑別が解説されているので、服薬指導に大いに役立ちます。

点眼が上手くいかない人のための補助器具

点眼が上手くいかないんだけどどうすればいいですか?の相談をうけたときに、オススメのグッズです。

あーだこーだするよりもグッズを使うのが確実です。

紹介するのが参天製薬が開発した点眼操作性向上アタッチメント(Just in)です。

点眼薬をもらってる薬局でいえば購入もしくは取り寄せてもらえるはずです。1個だいたい300円くらい。

参天製薬のディンプルボトルの点眼薬に対応しています。

とりあえず対応しているのは参天製薬のディンプルボトルだけなので、他社のは試してみない事にはわからない。

どうせならアタッチメントに設置したままフタして保管できるようにできればあいのに。キャップを開封するために毎回アタッチメントの取外しするのはめんどくさい。

【薬剤師限定】amazonギフト券3000円分が必ずもらえるキャンペーン

3000円分m3ポイントGET薬剤師限定で「m3.com」という医療従事者のための情報サイトに「無料」登録するだけで3000円分のAmazonギフト券と交換できるポイントがもらえるキャンペーンやってます。

m3.com」は、医療系ニュースをまとめて読める便利なサイトです。

毎日のスキマ時間にスマホをチェックするだけで 新薬情報・業界の動向・臨床情報・調剤報酬改定の速報 など、幅広く医療に関連するネタを収集できる。

し・か・も、

いまだけ3000円分のAmazonギフトと交換できるポイントがもらえます。

▼公式サイトにマンガで詳しい紹介があります。

ようするに無料登録するだけで3000円の参考書が実質無料でゲットできるってコトです。

ニュース以外にも薬剤師コラムも充実してるから、ヒマつぶしに読むだけで勉強になる。

コラムの「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」これがマジで衝撃的だから、業務効率を改善したい薬局は必読の内容ですね。

▼詳細はキャンペーンページをチェックしてみて下さいな。

\無料登録で3000円分のギフト券GET/

m3キャンペーン詳細へ »

薬剤師限定:2023年5月31日まで

3000円もらったら参考書代にしようぜ
そういえば、

薬剤師のお役立ちサイトに無料登録するだけで3000円分のギフト券がもらえます。ぶっちゃけ5月31日までかなりオトク。

いまだけの薬剤師限定キャンペーンだから参加しないのは、もったいないぞ!

おわりに

薬局を辞めて転職するなら!

過去ヤクタマがお世話になってめちゃめちゃよかった転職サイト。

転職サイトは全部無料でつかえるから気軽に登録するといいです。

▼ヤクタマがイチオシする転職サイト