情報収集 PR

【新人薬剤師むけ】薬剤師になってからのオススメの勉強方法

薬剤師になってからの勉強
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちはヤクタマです。

迷える新人薬剤師に「薬剤師になってからの勉強が加速する方法」を紹介します。

右も左もわからない新入社員は何から手をつけていいのかわからないよね。

会社や先輩がステップアップの道標みちしるべをたててくれるのならいいけど、小規模薬局だとそうもいかないでしょう。

薬剤師になってからの1~2年で何をするかが今後の薬剤師人生を大きく左右します。

薬剤師は生涯勉強とかいいながらも3年もすると頑張って勉強しなくても惰性で仕事ができるようになります。

そして、だんだんと私生活を優先するようになる。

だからこそ勉強のモチベーションが一番高いところで、一番効率のいい勉強方法をブチ込むことが大切なんです!

先人の薬剤師がおすすめする本を読む

新人薬剤師の薬剤師の本ザ・王道中の王道です。

新人薬剤師はたくさん本を読みましょう。

ただ闇雲に読めばいいというものではなく、先人の薬剤師のオススメ本を片っ端から読んでいくといい。

薬剤師の本は高額にもかかわらずハズレがたくさんあります。お金がない新人薬剤師がハズレを引いたときのショックは計り知れません。

しかしボクにはハズレを回避するノウハウがある。

実を言うと、ボクはかなりのツイカスなので、SNSで情報収集してハズレを回避しながら評判のいい書籍を片っ端から購入しています。厳選されたソースからさらに厳選したオススメの書籍を別記事で紹介しています。

新人薬剤師の勉強の本

ここで紹介すると長くなってしまうので書籍紹介については別記事を参照してください。

新人薬剤師の薬剤師の本
【実際に買ってマジでよかった】新人薬剤師の勉強にオススメの本実際に買ってみてよかった薬剤師の本をたくさん紹介します。...

新人薬剤師がステップアップできるような順番で書籍紹介させてもらっています。参考書は随時購入しているのでいまのところ記事も新しくしています。

まず薬剤師になってからの1冊として必読書だと思うのが「デキる薬剤師をつくる現場の教科書」です。

現場で必要なあらゆる知識をこれ1冊で学ぶことができます。1項目が短いので簡潔にまとめられてサクサクと読むことができます。

クリックすると目次が開きます。めちゃくちゃよくね?

Chapter1 まずは基礎のキ!
1. 医療従事者になるということ
2. 若手薬剤師にお勧めしたい4つのこと
3. 薬剤師を取り巻く最新トピックス

Chapter2 日常業務の常識
1. 大学では学べなかった調剤技術
2. 処方箋と疑義照会を総復習
3. 一包化できない医薬品とは
4. 粉砕・脱カプセルできない医薬品とは
5. 注射剤の希釈液に気を付ける!
6. 簡易懸濁法と適否確認のための基礎知識
7. 検査値の見方と覚えたい基準値
8. 麻薬の調剤・保管・廃棄の鉄則
9. ジェネリック医薬品の特徴を再確認
10. 次に投薬する薬剤師が「おっ! 」と感心する薬歴
11. 医薬品情報を調べるために使うべきツール
12. ヒヤリ・ハット事例を共有する
13. 調剤過誤防止の勘所

Chapter3 法規・制度・保険請求の常識
1. おさらい医療保険
2. “保険”薬剤師に登録をしたら
3. 会計の内訳を患者にきちんと説明できる
4. レセプト必須知識
5. 公費負担医療制度をマスターする
6. 絶対厳守! 個人情報保護法
7. 副作用報告も重要な業務の1つ

Chapter4 服薬指導の常識
1. 患者情報の効果的な引き出し方
2. ただのシール帳ではない,お薬手帳の活用術
3. 投薬したらそれでおしまい? 投薬後フォローを極める
4. 見逃せない! 検査・手術前休薬リスト
5. ハイリスク薬では,具体的に何に気を付ける
6. 腎機能を考慮した投与量の決定
7. 薬の飲みやすさを把握し,服薬の工夫を提案する
8. 小児患者の服薬指導の極意
9. 高齢患者の服薬指導の極意
10. 嚥下機能を確認した後にするべきこと
11. 押さえておきたい栄養指導のイロハ
12. これでばっちり! OTC医薬品の要

Chapter5 コミュニケーションの常識
<患者・家族に対して>
1. 患者・家族とのコミュニケーションの必須ポイント
2. もう迷わない! 認知症の人との向き合い方
3. ファンを増やせる!? クレーム対応術
<多職種に対して>
4. 地域医療を支える多職種チームに参加する
5. ちゃんと伝わる情報共有の秘訣
6. 伝わりやすい疑義照会は事前準備がカギ
7. トレーシングレポートを書いてみる
8. 入退院時に大活躍! 薬薬連携のススメ
9. 医師・看護師以外にも連携するべき職種

Chapter6 在宅の常識
1. 在宅医療,はじめの1歩
2. 患者宅・介護施設で薬剤師ができること,できないこと
3. いざ実践! バイタルサイン入門
4. フィジカルアセスメントは現場でこう活かす!
5. 残薬調整のために薬剤師がするべきこと
6. 0 からわかる医療・衛生材料

Chapter7 デキる薬剤師の常識
1. 管理薬剤師ってなにする人
2. かかりつけ薬剤師になるために必要なこと
3. 臨床推論ってなに
4. 臨床医学論文を調べて最新情報を掴む
5. エビデンスの評価ができるようになる
6. 学会に行く,発表する!
7. 同期と差がつく! 症例検討会への臨み方
8. 外国人患者対応のエッセンス
9. 知っておきたい場面別英会話

新人薬剤師が参考書を探すときは「じほう」「南山堂」「日経BP」の書籍をチェックするといい、イラストが多くて読みやすいです。

いきなり分厚い専門書にチャレンジしても100%挫折するから、平易な言葉で解説されたイラストもりもりの参考書からスタートしましょう。

WEBラーニングを活用する

きっと新人薬剤師は研修認定薬剤師の取得を会社から求められます。

そこで多くの薬剤師が「WEBラーニング」を契約してシール集めに奔走することになる。会社がWEBラーニング代を受け持ってくれるところも多くあります。

このWEBラーニングを研修認定シールを集めるためだけに利用するのはマジでもったいないぞ。

動画垂れ流しでシールゲットだぜ!とかマジでやめとけ。

セミナーにいかずして、家でセミナーが見放題とかマジでサイコーじゃん!

時間が許すなら本を読むよりもセミナー受けたほうが理解が深まります。リアルに説明してくれたほうが服薬指導に役立てるイメージもわきます。

いろんなWEBラーニングがあるけど、ぼくは新人薬剤師のころからずーっと「MPラーニング」を利用しています。

他のWEBラーニングは利用したことないから知らんが、とりあえず「MPラーニング」はマジでおすすめです。

動画のクオリティーがクソ高いし、種類がクソ多いし、そして何よりもリーズナブル。

ちなみに現在公開されている動画数は、なっ、なっ、んと800本以上です!

動画の種類がとにかく多いのでメージャーどころの疾病はだいたい見つけることができます。しかも現在進行系でコンテンツが増殖中。

最初は、幅広いカテゴリーをまんべんなく学んでほしいから書籍でザーッと勉強してもらいたいけど、ポイントで知識を深めたいなら動画をチェックするといいです。

わざわざ追加で書籍をかわなくても800本以上の動画が知識を補ってくれます。

たとえば「パーキンソン病」についてみていくと、

  1. パーキンソン病~疾患編~
  2. パーキンソン病~治療編~
  3. パーキンソン病~服薬・生活指導編~

だいたいこんな感じの3本建てになっています。治療薬の解説よりも、疾病の解説に重きをおいていると思います。

医薬品の本を読むよりも、病気への理解がずっと深まります。

1本30分なので1疾患で1時間30分かかる。けっこう時間がかかるので時間があるときにしか使えないのが難点ですね。

ただスマホでもみれるから通勤時間を利用すれば往復で2本くらい見れます。

えーっと、お値段の方はというと、

  • 認定薬剤師を持っていない人:15870円
  • 研修認定薬剤師取得者コース:8380円

1年の費用がこんくらいだから、安くね?

認定薬剤師を持っていない人は「15870円」で、認定薬剤師を持っている人は「8380円」です。どちらも無制限に単位(シール)をゲットできます。

がんばれば1年で認定薬剤師をゲットできるから2年目からは「8380円」になります。月額にすると700円もかからない。

繰り返すけど、月額700円弱ってめちゃくちゃ安くね?

新人薬剤師はマジで動画で勉強するのオススメ。

MPラーニング使ってみた
MPラーニングで認定薬剤師を取得した感想こんにちはヤクタマです。 新人薬剤師は「かかりつけ薬剤師」をやるために、会社から研修認定薬剤師をとれってハンパない圧力をかけられま...

薬剤師になったらすぐに登録するべきサイト

薬剤師のお勉強サイト薬剤師のお勉強&情報収集にかかせないサイトも紹介しておきます。

まず薬剤師になったら2つのサイトに無料登録しましょう。

  • 日経DI
  • m3.com

どちらも、薬剤師のトレンド情報を集めるのに役立つサイトです。ニュースで情報収集して、コラムで勉強!

通勤時間や薬局のヒマ時間などのスキマ時間に勉強するのにちょうどいいサイトです。

ちなみにm3.comはいまだけ超オトクな登録キャンペーンやってます。無料登録するだけでAmazonギフト券3000円分とすぐに交換できるポイントがもらえます。

\無料登録で3000円相当のギフトをGET/

m3キャンペーン詳細へ

薬剤師限定:2023年11月30日まで

どうせ登録するならオトクな今のうちに登録しとくといい。

「日経DI」も「m3.com」もどちらも薬剤師を続けていく上で一生付き合っていくサイトなのでID・パスワードは大切に保管しましょう。